【2025年最新】これから主流となるYouTubeを伸ばす戦略


”2025年こそはYouTubeに力を入れたい…”と考えている運用者向けに、最新の戦略をご紹介します。

まず結論からお伝えすると、2025年以降、YouTubeの運用戦略は大きく変化します。その背景には、2024年に発表されたYouTubeの8つの大規模アップデートがあります。

これらの中には、YouTubeチャンネル運用者に大きな影響を与えるものも含まれていました。

さらに、2024年にはYouTubeだけでなく、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)でもアルゴリズムの変更があり、これらの変更には共通して2つの重要なポイントが含まれていました。

アップデートによる大きな変化

小さなchが伸ばしやすくなった
ファンとのつながり創りが必須化

これらSNSだけでなく、社会全体の動向として、共通の目的を持つ人々が家庭や職場以外で交流する「第三の場所(サードプレイス)」のような小さなコミュニティが注目を集めるようになっています。

また、AIなどの技術革新が進む現在だからこそ、人と人とのつながりが重視されるようになり、比較的小規模で密度の高いコミュニティが支持されるようになってきました。

今回のYouTubeのアップデートは、まさにこうした時代の流れを反映した変更となっています。


これからのYouTubeは、所属しているコミュニティの一体感と、発信者と視聴者が創り上げていくストーリー感が重要になってくるでしょう。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。

2024年にYouTubeでは8つのアップデートがありました。

自動吹き替え機能

出典:Made on YouTube

投稿者の動画で使われている音声言語を、自動でさまざまな国の言語に翻訳して、外国語音声として出力してくれる「自動吹き替え機能」が追加されます。

この自動吹き替え機能では、投稿者の声のトーンやイントネーションを反映させることにより、より自然な音声体験を視聴者に提供します。

Dream Screenの改良

出典:Made on YouTube

YouTubeショートの背景画像をAIで自動生成できる「Dream Screen」機能に、Google DeepMindの最も優れた動画生成モデルが統合されます。

この改良により、これまでよりもさらにリアルな背景生成が可能になることが予想されます。

ただし、AIで作成されたことが判別できるような、AI生成ラベルが自動で付与されるため、AIで作成したことを知られたくない投稿者は注意が必要です。

インスピレーションタブの改良

出典:Made on YouTube

現在、以前のリサーチ機能だった項目が、インスピレーションタブとしてYouTube Studioに表示されています。

インスピレーションタブは、投稿者のチャンネルに適したおすすめの企画やタイトル、参考にすべきライバルの動画をAIが提案してくれる仕組みですが、これまでは精度があまり高くありませんでした

今回のアップデートでは、サムネイルのデザイン案を提案する新機能の追加や、AIによる提案の精度向上など、大幅な改良が期待されています。

YouTube縦型ライブの収益化

出典:Made on YouTube

YouTubeショートの縦型ライブ配信にて、チャンネル運用主が視聴者から直接収益を得られる「ギフト収益化機能」が導入されます。

視聴者がライブ配信者に対して「ジュエル」という形のギフトを贈ることで、配信者に金銭的なギフトが届けられるという仕組みです。

これは、Pococha(ポコチャ)や17Live(イチナナ)、TikTokライブなどと同様の機能になります。

配信コンテンツのシーズン化機能

出典:Made on YouTube

テレビでのYouTube視聴者向けに「動画コンテンツをシーズン化する表示機能」が追加されます。

エピソード別に動画をリスト化したり、シーズンごとにエピソードまとめを作成したりすることで、シリーズもののコンテンツを管理しやすくなります。

コミュニティーズ機能 【重要

出典:Made on YouTube

communities(コミュニティーズ)機能は、すでに存在している「コミュニティ投稿機能をさらに拡張した機能になります。

これまでは、チャンネル運用者から視聴者へと一方的にメッセージを投稿する機能しかありませんでした。


コミュニティーズ機能が導入されると、チャンネル運用者と視聴者だけでなく、視聴者同士もメッセージや画像投稿を通して、交流することができるようになります。

X(旧Twitter)のタイムラインのような完成系をイメージすると、理解しやすいでしょう。

出典:Made on YouTube

YouTubeはすでにβテスト(海外クリエイター)を行っており、コミュニティーズ機能の導入によって、以下のような交流が生まれたようです。

料理chでのβテスト

視聴者同士が、お互いの挑戦したレシピの成功写真やレシピ、失敗要因などを載せて教えあうような交流が生まれた

ゲーム攻略chでのβテスト

視聴者同士が、該当のゲームの攻略方法について、自身の考察を議論しあうような交流が生まれた



この機能をいかにうまく使いこなすかで、ファンの熱狂度が大きく変わるため、導入されたら力を入れたい機能の一つです。

Hype(ハイプ)機能 【超重要

出典:Made on YouTube

Hype(ハイプ)機能は、視聴者が力を合わせることによって、お気に入りのクリエイターを有名にすることができるという機能になります。

この機能は、YouTubeにおけるゲームチェンジャーになりうる大きな導入なので、仕組みをわかりやすく説明します。

Hype機能の特徴リスト

対象は登録者500〜50万人の動画
対象は公開から7日以内の動画
視聴者は週に3回までHypeが可能
Hypeの量に応じて動画がランク付け
ランキングは週別にTOP100まで表示

Hypeポイントについて

出典:Made on YouTube

視聴者は週に3回まで、Hypeと呼ばれるポイントをチャンネル登録者500〜50万人の長尺動画に付けることができます。

1つの動画に対して3回付けることもできれば、合計3回になるまで異なる動画に付けることもできます。

ただし、Hypeポイントの付与には期間の制限があり、公開から7日以内の動画にしかポイントを付けることができません。

つまり、クリエイターは視聴者の持っているHypeの回数を奪い合うことになるというわけです。

これだけを聞くと、「登録者が多いチャンネルの方が有利」だと思うかもしれませんが、この機能は小さいチャンネルのために追加された機能になります。

Hype機能は、チャンネルが小さければ小さいほど大きいポイント、チャンネルが大きければ大きいほど小さいポイントしか選ぶことができない仕組みになっています。

そのため、たとえファンが少なくとも、大きいチャンネルよりもポイントを多く稼げる可能性が十分にあり得ます。

TOP100ランキングについて

出典:Made on YouTube

Hypeポイントを多く稼いだ動画は、YouTubeの「探索」タブにその週の合計ポイントTOP100の動画として掲載されます。

つまり、急上昇ランキングのように、全視聴者の目に止まるチャンスをもらえるということです。ただし、Hypeポイントには注意点があります。

Hypeによるランキングは、あくまで探索ボタンのHypeランキングに掲載されるだけであって、Hypeポイントの量がアルゴリズムに影響するわけではありません。

そのため、Hypeポイントそのものが、YouTube検索やブラウジング機能によるおすすめに貢献することはありません

ただし、Hypeランキングの上位に掲載されることによって動画が視聴されると、その視聴データはアルゴリズム評価に蓄積されるので、それがきっかけとなってさらに拡散されることはあります。

この機能は、小さいチャンネルにとっては大逆転のチャンスなので、必ず戦略にとりいれたい機能の一つです。

需要アンケート調査の結果

Hypeランキングは、YouTubeの「探索」タブに掲載されますが、探索タブは画面上の目立たない場所に設置されています。

これでは、せっかくHypeランキングTOP100に掲載されても、視聴してもらえない可能性があります。

そこで、探索タブからの視聴にどれほどの需要があるのか、YouTubeアクティブ視聴層にアンケート調査をしました。

13歳から54歳を対象とした約1200人に対して、「ない・ある(これまで数回程度)・ある(毎週1度は見る)・ある(毎日1度は見る)」という4つの選択肢から回答してもらったところ、「探索」タブから週に1回以上新たなクリエイターの動画を視聴する人は、YouTubeアクティブ視聴層のうち5%程度でした。

仮に自身の動画がHypeポイントのTOP100に表示されたとします。

探索ボタンには他のメニューもあるので、Hypeランキングをクリックする割合を20%としましょう。

ランキング上位であればあるほどクリック率が上がるので、1位だったときのクリック率を20%とすると、1位であればYouTubeアクティブ視聴層のうち0.2%が視聴することになります。

YouTubeアクティブ視聴層は、YouTube利用者数7120万人のうち40%程度のため、Hypeランキングが1位の場合、あくまで目安ですが「6万回近い再生回数」を得ることができます。

動画Hypeランキングで1位を獲得すると6万回近い再生回数を得られる可能性がある

この再生数値は、規模が小さいチャンネルからすると非常に魅力的ではないでしょうか。

このHype機能をきっかけに急拡大するチャンネルも出てくると思うので、リピーターからHypeをもらえるような運用戦略も視野に入れなければなりません。

YouTubeショートが最大3分重要

すでに実装されていますが、YouTubeショート動画の最大分数が1分から3分まで引き伸ばされました。

今までは、伝えるメッセージ量の少なさやファン化の難しさからYouTubeショートを避けるチャンネルもありましたが、これからは3倍量の内容を詰め込むことができるようになるので、さらにショート動画に流れ込むチャンネルが増えるでしょう。

また、YouTubeは横長の長尺動画においても、ショート動画においても、総再生時間とインプレッション数に正の相関が見られます。


YouTube公式の発表からも総再生時間に重きを置いていることから、今後は3分のショート動画に力を入れるクリエイターが増えるでしょう。

出典:YouTubeの公式X「YouTubeクリエイター」


YouTubeにショート動画が導入されたばかりの時期もそうでしたが、まだ新機能への挑戦者が少ない時や、アルゴリズムの精度が低い時は、再生回数が伸びやすいので、早いうちから3分尺のショートに挑戦してみるのもよいでしょう。

最新のアップデートまとめ

簡素ではありますが、直近で変更のあったYouTubeアップデート内容を以下にまとめています。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。

これからのYouTubeは、今までの運用戦略に加えて、いかに密なコミュニティを形成するかという観点が必要になってきます。

これを実現するためには、5段階の手順を一つひとつクリアしなければいけません。

段階1
どのような欲求を持った人物に対して、その欲求を満たしてあげるどのような価値を、どのような方法で届けるか
段階2
自身がターゲットとしている人物に対して、同じような方法でアプローチをしようとしているライバルと自分では、なにが違うか
段階3
日々のチャンネル運営を通して、同じ人物に対して継続して動画が届くような設計になっているか
段階4
ターゲットとしている人物と同じような欲求を持った人たちがつながりあう環境づくりをしているか
段階5
ターゲットとしている人物と同じような欲求を持った人たちは、市場にどれだけの数いるか


段階4以外は、従来の戦略と同じです。

2025年から変わるところは、段階4の「同じ欲求を持った人物同士がつながりあう環境づくり」が加わった点です。

段階1
どのような欲求を持った人物に対して、その欲求を満たしてあげるどのような価値を、どのような方法で届けるか

段階1は、チャンネルの軸となるコンセプトのことです。

「どのような欲求を持った人物、その欲求を満たしてあげるどのような価値」については、ある程度決まっているでしょう。

例えば、個人YouTubeの場合は、今の自分にできることや、やりたいことが決まっていれば、自然とターゲットと届ける価値は決まります。法人YouTubeの場合は、事業のターゲットとサービス内容が、これらに該当します。

ターゲットの人物が複数いる場合

例えば、自社のサービスが2種類あり、1つは上級者向けのサービス、もう1つは初級者向けのサービスというように、ターゲットの人物像が2つ存在する場合もあるでしょう。

このケースに該当する場合は、4つの解決法があります。

人物が複数いる場合の解決法1

ターゲットごとにチャンネルを分ける

解決法1は、運用テクニックをあまり要さないため、力量という観点では最も負担の少ない方法ですが、2つのチャンネルに分けるため、その分リソースが分散されるので手間がかかります

人物が複数いる場合の解決法2

チャンネルが成長するまでは1つのターゲット、成長してからもう1つのターゲットを加える

解決法2は、上手に運用すれば急拡大を狙うことができます。

一方で、もし以前のターゲットと追加するターゲットの欲求がかけ離れている場合、リピーターが減ったり、追加後のターゲットに届かなかったりと、デメリットも大きいです。

人物が複数いる場合の解決法3

メインターゲットとサブターゲットに分けて、投稿本数の配分でバランスをとる

解決法3は、運用テクニックの観点からも、リソースの観点からも、最もバランスの良いおすすめの方法です。

しかし、メインターゲットに向けた動画に比べて、サブターゲットに向けた動画の再生回数が落ちやすいというデメリットもあります。

そのため、もし目先の数字の低下が過度に気になる場合は、メンタル的にしんどくなる瞬間が訪れるかもしれません

人物が複数いる場合の解決法4

ターゲット1とターゲット2の両方が共通して興味を持っている内容を発信する

解決法4は、ターゲット1とターゲット2の両方にアプローチができるので、再生回数の最大値がとりやすいというメリットがあります。

一方で、この方法はYouTubeの運用に慣れていないと企画案が尽きやすいこと、さらに視聴者の心理を深く読んで、互いに共通する関心事項を探る必要があるので、難易度が高いというデメリットがあります。

どのような方法で価値を届けるか

ターゲットの人物像と、満たしてあげる価値が決まれば、最後はどのような方法で届けるか(どのような動画の演出にするか)を決めます。

動画の演出方法ですが、大きく分けると以下の8つに分類することができます。

動画の演出方法

トーク形式
Vlog形式
コント形式
対談形式
密着ドキュメンタリー形式
オーディション形式
企画形式
映像+ASMR形式

皆さまのジャンルがどのようなジャンルだったとしても、上記8つの形式は基本的に成り立ちます。

しかし、それぞれの形式で特徴が少しずつ違うので、特徴を把握した上で、目的に応じて演出方法を決めなければなりません

トーク形式の場合

トーク形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「解決できそうな気がする、ありがとう」という感情がわきやすい

Vlog形式の場合

Vlog形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「癒された、ありがとう」という感情がわきやすい

コント形式の場合

コント形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「クスッと笑えた、ありがとう」という感情がわきやすい

対談形式の場合

対談形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「参考になった、ありがとう」という感情がわきやすい

密着ドキュメンタリー形式の場合

密着ドキュメンタリー形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「共感して感動した、ありがとう」という感情がわきやすい

オーディション形式の場合

オーディション形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「刺激的でワクワクした、ありがとう」という感情がわきやすい

企画形式の場合

企画形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「好奇心が満たされた、ありがとう」という感情がわきやすい

映像+ASMR形式の場合

映像+ASMR形式の場合は、視聴者が動画を視聴し終えた後に「快感を得た、ありがとう」という感情がわきやすい



この8つのうち、意図的にコミュニティを形成しやすいのは、トーク形式や対談形式のような役立ち系、あるいは密着ドキュメンタリーのような共感を呼ぶ系の演出です。

動画の演出形式によって、視聴者の心にもたらす効果が少しずつ異なるので、ターゲットの人物に「どんな感情になってほしいか」で、動画の演出方法を変えてみましょう。

段階2
自身がターゲットとしている人物に対して、同じような方法でアプローチをしようとしているライバルと自分では、なにが違うか

段階2は、本質的な違いは視聴者の声を聞かないとわからないので、現段階では「自身が思う違い」程度の解像度で構いません

ここで重要なのは、自身が違いだと認識していることを、「チャンネルの強み」として動画内で表現できているかどうかです。

例えば、ライバルチャンネルと自身のチャンネルの違いは「モチベーションにまで訴求しているかどうか」だとすると、動画内でモチベーションを上げる表現や言い回しを徹底できているか、などです。

段階3
日々のチャンネル運営を通して、同じ人物に対して継続して動画が届くような設計になっているか

段階3は、設定したターゲットの人物に対して、毎回の動画で価値を届け続けられているかどうかです。

各動画にて、ターゲットの人物が変わっている認識がある場合はすぐに修正できるのでよいですが、無意識のうちにターゲットがズレていたというケースも少なくありません。

そのため、相手の人物像をイメージして、動画の内容とタイトルに含まれるキーワードは、その人にとって本当に興味がある内容なのかどうかを、毎回の動画で精査するようにしましょう。

段階4
ターゲットとしている人物と同じような欲求を持った人たちがつながりあう環境づくりをしているか

段階4が、2025年から重要視するべきステップになります。

視聴者にコミュニティ意識を持ってもらい、つながりあうような環境をつくるためには、やるべきことが2つあります。

❶ コメントしやすい動画設計にする
❷ 定期的に議題を提供する

❶ コメントしやすい動画設計にする

YouTubeの動画には、コメントがつきやすい動画とつきづらい動画があります。

つきやすい動画は、視聴者の感情が大きく揺れ動く瞬間が含まれている動画です。

例えば、目から鱗な情報が得られた瞬間や、感動したり、怒ったり、悲しい気持ちになった瞬間など、感情の起伏が生じるような設計の動画には、コメントがつきやすくなります。

一方で、物語性がなく淡々と進む解説や、まったく隙のない完璧主義の動画には、コメントがつきづらいです。

コメントがつくという現象は、自身の思考を他者に向けて発信したいという欲求が形として表れた結果なので、人同士がつながりやすい状態にあります。

この状態をチャンネル全体の雰囲気としてつくってあげることが、投稿者が最初にやるべきことになります。

❷ 定期的に議題を提供する

人同士がつながりやすい状態ができあがったら、次にやることは「視聴者が自己を発信するきっかけ」を定期的につくってあげることです。

ここで登場するのが、今回のアップデート内容である「コミュニティーズ」での投稿です。

例えば、大喜利のような形でお題を投稿してもよいでしょうし、正解がないような議題を投稿してもよいでしょうし、アイデアを書いてもらうようにお願いをしてもよいでしょう。

視聴者と発信者、視聴者と視聴者のつながりができる機会を定期的に設けることが、コアなコミュニティ形成につながります。

段階5
ターゲットとしている人物と同じような欲求を持った人たちは、市場にどれだけの数いるか

段階5は、チャンネルの成長可能性の上限のことです。

リピーターが満足をして、コアなコミュニティが形成されるような運営をしたとしても、ターゲットの人物と同じ欲求を持った人々の数が少ないと、頭打ちになってしまいます。

ただし、これはどれだけの数を目標とするかによっても変わってくるため、もし市場よりも多い人数を目標としている場合は、欲求が近いところからターゲットを追加していくしかありません。

今回の内容では、YouTubeの最新アップデートと、2025年からのYouTubeの運用戦略について紹介しました。

一度にこれからYouTube運用を始める方にも、現在すでに運用をしている方にも影響のある内容なので、ぜひ少しずつ最新の戦略に合わせるようにしていきましょう。

また、チャンネルの成長可能性を知りたいという方は無料の診断ツールをご用意したので、興味があれば YouTubeチャンネル診断ツール からお試しください。

「改善できることはしているけど、本当に効果があるのかな」など、いまのチャンネル運用に関して不安やお悩みを抱えていませんか?

現在のチャンネルのパフォーマンスをデータの観点から効果測定してほしい…

そのようなテクニカルな観点からのアドバイスがほしいという運用担当の方も少なくないでしょう。すこしでも当てはまる方は、ぜひご相談ください。

筆者自身も教育系ジャンルを扱っていること、また理工系のバックグラウンドが強いことから、データから見る再現性の高い運用を強みとしています。ジャンルとしては、教育系全般ジャンル、および専門性の高いジャンルの運用サポートを強みとしています。

まずは、いま抱えている悩みをお気軽にご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容が参考になったという方は、YouTube運用をさらに加速させるための役立ち無料特典をダウンロードして、ぜひ日々の運用の参考にしてみてください。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。