【徹底解説】YouTubeとLINE公式を使った集客導線が丸わかり


”YouTubeとLINE公式を使った集客導線のつくり方がいまいちわからない…”こんな悩みをお持ちではありませんか?

YouTubeチャンネルをお持ちの法人や個人事業主のかたは、すでにLINE公式アカウントもお持ちであるケースが多いです。

しかし、つくったままで放置をしていたり、目的に沿った導線設計がなされていなかったりと、集客ルートが整っていないことも少なくありません。

よく筆者のもとにも、事業経営者や個人事業主のかたから、以下のようなお悩みが届きます。

・YouTubeからのLINE登録率が低い
・LINE公式の設計方法がわからない

本記事では、YouTubeからLINE公式へ流す時のコツだけでなく、LINE公式内での導線設計についてもご紹介します。

それぞれの役割を理解することで、集客だけでなく人材採用やコミュニティ形成にも活かすことができるので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

・LINE公式の登録率を上げる促し方
・集客を自動化できるLINE公式の設計
・商品の成約率を上げる導線の工夫

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。


YouTubeとLINE公式を使った集客でよくある失敗は、導線の流れに一貫性がなくなってしまうケースです。

集客とは本来、商品コンセプトからユーザー需要まで、一連の流れがつながってはじめて最大化されるものなので、その過程のどこかでミスマッチが生じると損失が生まれます

雨が降って川に水が流れ込む時、小川への分岐が多すぎたり、途中で湖に合流して止まってしまったりすると海へ届く水量が減りますが、それと同様です。

YouTube集客に置き換えると、上流がYouTubeでの発信、中流がLINE公式での各種導線、下流が問い合わせなどの確度の高いアクションになります。

失敗例1:YouTubeでの告知

告知のタイミングと頻度が誤っている

LINE公式の登録を促す場合、YouTube動画上にて登録告知を挟まなければなりません。

しかし、その告知タイミングと頻度を誤ると、登録率が大きく変わってしまいます。

告知タイミングに関しては、例えば新規の視聴者に向けて冒頭でいきなり公式LINEの登録告知を促しても、なかなか登録の魅力にはつながりません

一方で、もし動画の終盤に登録告知を入れる場合、最後まで視聴する熱心な層は登録をしてくれやすくなりますが、登録の絶対数は少なくなります

頻度に関しては、YouTube広告を挟む場合と同様に、1つの動画内で4回以上の告知を挟むと満足度が大きく低下します。

3〜4分に1回が、LINE登録の告知を挟める最大の頻度だと思っていただければよいでしょう。

このように、どのような人物を集客したいかによって、告知を挟むタイミングと頻度の工夫は変わるので、まずは集客の目的とペルソナを言語化するところから始めることが大切です。

失敗例2:動画概要欄の紹介文

概要欄の公式LINE紹介文の書き方が雑

YouTube上でLINE公式の存在を知り、関心を持ってくれた視聴者は動画概要欄へと移動します。

しかし、この時に動画概要欄のLINE公式の紹介文が不親切だと、登録してくれる割合が下がってしまいます。

よくあるケースは、LINE公式の登録は以下という文言とURLのみを載せている場合です。

動画内で十分に特典の魅力を伝えられている場合は問題ないのですが、そうでない場合はあらためて登録するメリットを丁寧に記載してあげる必要があります。

失敗例3:登録のメリット訴求

LINE登録するメリットを訴求できていない

失敗例2で、関心を持ってくれた視聴者は動画概要欄へと移動すると述べましたが、それを実現するためには「LINE公式を登録してみたい」とすこしでも思ってもらう必要があります。

そのためには、登録作業という面倒くさいハードルを超えてもらうためのメリット訴求をしなければなりません。

ここでよくある失敗が、登録するメリットが視聴者に伝わりきらないケースです。

例えば、視聴層がプログラミング初心者で、特典内容がプログラマーになるために必要なステップの全体図(いわゆる全体概念を理解できるマップ)だとします。

このままの訴求では、初心者のユーザーには魅力が伝わりきりません。

なぜなら、初心者であればあるほど、いま目の前の具体的な課題を手っ取り早く解決したいと思っているため、概念や全体像などのメタ的なものには興味がわきづらいからです。

しかし、ここに以下のような未来イメージが付け加えられるとどうでしょう。

訴求例

「全体のステップを理解すること」を飛ばして、目先のテクニックだけにとらわれてしまった初心者は、単純なスキルこそ身につくものの応用力に欠けるため、次第にプログラマーとして仕事を依頼されなくなる。だからこそ、まだ変なクセのついていない真っさらな初心者である今のうちに、全体像からインプットした方があとで後悔しない。

このように、特典の存在によってなにが変わるのか、視聴者の脳内に未来イメージを浮かびやすくすることが、魅力の訴求では重要になります。

失敗例4:特典内容のミスマッチ

特典内容がユーザー需要を満たせていない

失敗例3では訴求について触れましたが、失敗例4は「特典の内容がメリットになっていない」という失敗になります。

いわゆる、発信者側が想定しているメリットと、視聴者が想定しているメリットが一致していない状態です。

例えば、サービスの無料体験を特典とする場合、その特典内容に興味がある視聴者はそもそもそのサービス自体に関心が高い層です。

そのため、その企業が提供するサービスにまだ関心がない視聴者にとっては、わざわざLINE公式を登録するメリットにはなり得ません。

また、ゆるくダイエットをしたいと考えている主婦層向けに、厳しく痩せるストイックなメニュー特典などを提供する場合も、同じくメリットが一致していないため登録のための特典にはなり得ません。

失敗例1でも述べましたが、集客導線を活性化させるためには、顧客となりうる人物像の理解が欠かせません

失敗例5:登録ユーザーの放置

登録後のユーザーが放置されたままの状態

無事にLINE公式に視聴者を誘導できたとしても、そのあとの流れを組んでおらず、ユーザーが放置されたままというLINEは少なくありません。

これらのケースは、具体的なステップを組む時間がなかったり、導線の組み方がわからなかったりする場合が多いです。

例えば、LINE限定のYouTubeライブ配信を不定期で行なうなど、負担が少ない向き合い方だけでも入れておくと、ユーザー満足度を維持することができます。

失敗例6:ターゲット層のずれ

YouTube視聴層とLINE登録層がずれている

これは、集客したい層と実際に集まる層がずれてしまっているケースです。

例えば、女性をメインターゲットとした集客をしているのに、論理的な情報を価値として発信している場合、集まりやすいのは男性層になります。

これは、脳の構造的に理論的な内容は男性が、共感性の高い内容は女性が好む傾向があるためです。

同様に、初心者をメインターゲットとした集客をしているのに玄人目線での役立ちノウハウを発信している場合や、法人をメインターゲットとしているのに抽象論を発信している場合なども、同じような集客層のずれが起こりやすいです。

失敗例1と失敗例4でも述べましたが、集客導線に一貫性を持たせるためには顧客となりうる人物像のイメージ」が欠かせません。


YouTubeからLINE公式を経由する理由には2つあります。

1つは価値を届けるべき相手を絞るという理由、もう1つは届けるべき相手との信頼値を高めるという理由です。

理由1:届けるべき相手を絞る

営業労力の削減と成約率の向上に効果的

YouTubeの動画は、いくら届けるべき相手を絞ってピンポイントに発信していても、一定数はターゲット以外の人が集まってきます

しかし、皆さまの時間と人的リソースは有限であるため、信頼構築のために向き合える相手の数にも上限があるでしょう。

そんな時に効果を発揮するのが、公式LINEの「向き合うべき相手を絞る役割」です。

理由2:相手との信頼を高める

潜在関心層の成約率を大幅に上げる効果

向き合うべき相手を絞ることができれば、1人にかけられる時間も増えます。

サービスに関心を持ったユーザーが次に求めるのは「導入後の安心感」です。法人が相手の場合、その安心感は過去の実績や担当者の誠実さから生まれます。一方、個人の場合は、期待感と担当者の誠実さがカギとなります。

ここでいう「誠実さ」とは、相手が自分や自社の課題に真剣に向き合ってくれていると感じることです。そのため、1人あたりにかけられる時間を確保することが、非常に重要なポイントになります。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。


YouTubeからLINE公式を経由して集客する場合、上流から下流までを一貫する必要があります。そのためには、以下9つの手順をクリアしなければなりません。

YouTube集客では、届けたい相手が具体的にどんな人物なのかという視点が抜けやすいです。

なぜなら、再生回数や登録者数という目にみえる数字のインパクトが強いため、本来の目的がブレやすくなるからです。

そのため、公式LINEを設計する前にやらなければならないことは、どんな人物に対してなにを価値としてサービス提供しているのかを言語化する作業です。

以下にペルソナ像の解像度を上げるためのチェックリストをご用意しました。

STEP
未来をイメージ

思い描いた相手はどんな未来の姿になりたいと望んでいますか

STEP
現状を把握

その未来に対してその人の現状はどうですか

STEP
ギャップの発見

そのギャップに対してその人はどんな悩みや不安を抱えていますか

STEP
根本的な原因の推測

その悩みや不安をその人が自力で解消できない根本的な原因はなんだと思いますか

STEP
原因に対する価値の再認識

その原因に対してあなたのサービスはどのような価値を提供できますか



上記5つのステップが言語化できたら、どのような動線を組み、どのような発信をするべきか、方向性が定まるはずです。

この土台が成り立たないまま枝葉のテクニックだけを揃えようとすると、集客に一貫性がなくなってしまいます


届けたい相手の人物像がイメージできたら、次はそのような人たちをどれくらい集めれば目標を達成できるのか設定していきます。

例えば、個人向けの買い切りサービスを展開しており、顧客1人あたりの生涯利益額が1万円、年間の目標利益額が1,000万円の商品Aがあるとします。

サービス説明会から成約率70%で商品Aの購入へとつながる場合、YouTubeでの再生回数はどのくらいを目標とするべきでしょうか。

まず、サービス説明会に集めなければならない人数が1,429人です。

LINE登録者のうちサービス説明会に関心のある層が25%、関心のある層のうち実際に参加する層が20%だとします。

すると、YouTube経由の年間LINE登録数は28,580人。100回再生につき1人LINE登録をすると仮定すると、年間で285万回ほど再生させなければなりません。

この試算の目的は、現在の商品価格とターゲット設定で目標の達成が実現可能なのかを判断することです。

もし大きくずれていた場合、商品コンセプトを変える必要が出てきたり、ターゲットを変える必要が出てきたりと、戦略の再検討が必要になります。

届けたい相手の人物像と実現可能性がわかったら、実際に集客窓口であるYouTube発信を最大化させていきます。

目的のターゲットに対して集客を最大化するためには、商品につなげるための発信と、チャンネルを拡大するための発信の使い分けが不可欠です。

商品につなげるための発信とは

成約率は高いが再生回数が伸びづらい発信

商品につなげるための発信は、最も顧客になりやすい人たちに絞って最大限の価値を発信するので、その人たち以外にはあまり刺さりません。

そのため、成約率は高くなりやすいのに対して、再生回数はあまり伸びないことが多いです。

例えば、ボディビル大会に出たいと思っている筋トレ上級者向けにサービス提供をしているA社の場合、絞った企画例は以下のようになります。

企画例

大会直前期の追い込みトレーニングメニュー
審査員の評価が上がりやすくなる筋肉の付け方

チャンネル拡大のための発信とは

再生回数は伸びやすいが成約率が低い発信

チャンネル拡大のための発信は、より多くの人に共通する価値にまで広げて発信するので、幅広くリーチをするものの、特定の層に刺さりづらくなります。

そのため、再生回数は伸びやすくなるのに対して、成約率が大幅に落ちることが多いです。

例えば、広げた発信としては「【3ヶ月で5kg減】ぽっちゃりお腹の脂肪を落とす1日5分のストレッチ法」などが該当します。

これは、軽いダイエット目的のズボラな層までを視野に入れた幅広い発信なので、ターゲットであるボディビル大会の検討層にはあまり刺さりません。

使い分ける時の投稿バランス

・商品につなげる発信:8〜9割
・チャンネル拡大発信:1〜2割

商品につなげる目的の発信を8〜9割、チャンネル拡大目的の発信を1〜2割ほどのバランスで投稿していくと、チャンネルを成長させつつ、サービス提供の効率化ができるような運用になります。


YouTubeにてLINE公式の登録告知をする場合、告知方法は目的によって使い分けなければなりません

高関心層に絞った告知方法

○ 告知回数:動画内に1回のみ
告知場所:終了画面の直前

例えば、自社に関心度の高い視聴者のみを公式LINEに招待したい場合は、動画の冒頭に告知を入れるよりも、動画の後半に告知を入れた方が目的の人物を絞りやすいです。

商品価格が高額の場合は、顧客1人を獲得するまでにかけなければならない時間と労力が多いので、確度の高い人に絞った方がよいでしょう。

幅広い層に向けた告知方法

告知回数:動画内に2〜3回
① 告知候補:本編開始の直前
② 告知候補:クライマックス直前
③ 告知候補:終了画面の直前

自社に関心がない人でも招待したい場合は、冒頭部に告知を入れたり、数回に分けて告知を挟んだりと、なるべく公式LINEの登録数が増えやすい工夫を入れた方が集まりやすいです。

商品価格が高額でない場合は、高額な商品ほど時間と労力をかけなくとも購入までつながりやすいので、母数を増やすためにたくさん登録してもらった方がよいでしょう。

ユーザーにLINE公式を登録してもらうためには、ユーザーがメリットを感じる特典を数個ほど用意する必要があります。

ただし、冒頭の失敗例4でも述べましたが、ユーザーがメリットであると感じていなければ特典にはなり得ません。

用意する特典の例

メリットであると感じてもらうコツは、誰が提供したとしても興味を持ってもらえるかという視点で特典を用意することです。

例えば、よくある特典の例としては以下があります。

特典の例

・割引クーポン
・ギフト券
・ホワイトペーパー
・有料級な情報の提供  etc.

概要欄での特典の書き方

YouTubeからの誘導の仕方ですが、動画概要欄に特典の箇条書きと公式LINEのURLを記載するのが一般的なやり方です。

書き方の例

◆━━LINE登録で4大特典をGET━━◆
✅ 特典内容1
✅ 特典内容2
✅ 特典内容3
✅ 特典内容4

▼ LINE公式の登録は以下から
[ LINE公式のURL ]
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

# LINE公式を登録で4大特典GET

LINE登録後にユーザーが最初に目にするのが「あいさつメッセージ」ですが、登録をしてくれたことに対するお礼と特典のお渡しを行います。

さらに、特典のお渡しは「LINE登録をしたユーザー全員に無条件で特典を渡す場合」と「アンケートに回答したユーザーのみに特典を渡す場合」に分かれます。

なぜ特典のお渡しにアンケートを設けるのかについてですが、理由には2つあります。

理由1:リスト獲得と人物像を把握する

1つ目の理由は、リストを獲得するためと、LINE登録をしてくれるユーザーの人物像を深ぼるためです。

そのため、アンケートの項目として入れる内容は、ユーザーの氏名やメールアドレス、電話番号、興味関心の内容、アクセス源などが多いです。

アンケート内容の例

① 氏名
② 年齢
③ 身分
④ メールアドレス
⑤ 電話番号
⑥ 現在の悩み
⑦ LINE登録に至った情報源

理由2:関心度が高い層に絞り込む

2つ目の理由は、アンケートという手間を乗り越えてまで特典が欲しい熱心な層に絞り込むためです。

これは、商品の価格が高額の場合や、1人の潜在顧客に時間をかけなければならない場合に有効な方法です。

あくまで目的が熱心な層への絞り込みということであれば、アンケートの項目数を増やせば増やすほど、より熱心な層に絞り込むことができます

アンケートの作成ツール例

✔︎ Googleフォーム(自動返信アドイン)
✔︎ LINE公式のリサーチ機能
✔︎ カードタイプ×応答メッセージ
✔︎ そのほか外部のアンケートツール
✔︎ Lステップ等のLINE開発ツール

あいさつメッセージと特典のお渡しを経たユーザーは、「ブロックをする層」と「継続してLINEに残る層」に分かれます。

継続してLINEに残る層は、継続的に関わるメリットを感じてくれている層なので、信頼関係をより強固にしていかなければなりません

特に、商品価格が高額で、商品内容のイメージがつかないものほど、安心と信頼関係を積み上げる必要があります。

その安心と信頼関係の構築に効果的なのが「ステップ配信」という機能です。

これは、LINE登録をしてくれたユーザーに対して、登録から1日後にメッセージA、登録から2日後にメッセージBというように、メルマガのようなメッセージを自動で配信する機能です。

よくある王道の手法は、数日にかけてユーザーの悩みを解消するコンテンツを発信し、最終日にセミナー案内やサービス紹介をする方法です。

ステップ配信の例

1日目:ユーザーの悩みと解決手順1
2日目:ユーザーの悩みと解決手順2
3日目:ユーザーの悩みと解決手順3
4日目:セミナー案内やサービス紹介

リッチメニュー」は公式LINEの画面下部に表示されるメニュー表です。

ユーザーが希望の枠をタップすると、対応する動作が自動で行われて、メニューの詳細に誘導できる機能になります。

よくある構成は、サービスページ(LP)へリンクする枠、自社ホームページや実績ページへリンクする枠、ほかのSNSアカウントへリンクする枠、問い合わせにリンクする枠、登録特典以外の特典をGETできる枠を設けるパターンです。

ユーザーがタップすることで自動で案内が返されるように設計できるので、導線を自動化したい場合には欠かせない機能となります。

リッチメニューの活用例

リッチメニューにてよく使われる項目と、実際のリッチメニューの例を以下に載せましたので、参考までに目を通してみてください。

リッチメニューの項目例

・サービスページ(LP)
・ホームページのTOP
・過去の実績
・ほかのSNSアカウント
・問い合わせ
・チャット相談への案内
・出版済みの書籍紹介
・過去の利用者の声

YouTube動画から始まり、無料の特典やステップ配信などでユーザーとの信頼関係が築けたら、最後に必要になるのが不安の解消です。

動画と公式LINEにてある程度は信頼が構築されるものの、最後は誠実さを直に感じてもらう必要があります。

特に、商品形態が無形で高額であるほど、最後の安心感というのは重要になります。

そのための最後のステップとして、セミナーの実施や合同説明会、個別の無料相談など、生の人間として向き合う場の提供が効果的です。

顧客1人にかけるべき時間が多いサービスであれば、個別相談の方が成約につながりやすいため、人的リソースに余裕があるなら個別相談を設けた方がよいでしょう。

一方で、顧客1人にかけるべき時間が多くないサービスや、人的リソースに余裕がない場合は、セミナーや合同説明会を設けてサービス訴求をするとよいでしょう。

ここまでのステップで、LINE公式の全体的な流れが理解できたかと思います。ここからは、実際に希望にあわせて設計作業をする工程に入っていきます。

ただ、その具体的な設計マニュアルについては過去のセミナーにて紹介しているため、興味がある方は以下からご確認ください。


以上が、YouTubeとLINE公式を用いて集客を最大化する方法になります。

チャンネルの成長可能性を知りたいという方は無料の診断ツールをご用意したので、興味があれば YouTubeチャンネル診断ツール からお試しください。

「改善できることはしているけど、本当に効果があるのかな」など、いまのチャンネル運用に関して不安やお悩みを抱えていませんか?

現在のチャンネルのパフォーマンスをデータの観点から効果測定してほしい…

そのようなテクニカルな観点からのアドバイスがほしいという運用担当の方も少なくないでしょう。すこしでも当てはまる方は、ぜひご相談ください。

筆者自身も教育系ジャンルを扱っていること、また理工系のバックグラウンドが強いことから、データから見る再現性の高い運用を強みとしています。ジャンルとしては、教育系全般ジャンル、および専門性の高いジャンルの運用サポートを強みとしています。

まずは、いま抱えている悩みをお気軽にご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容が参考になったという方は、YouTube運用をさらに加速させるための役立ち無料特典をダウンロードして、ぜひ日々の運用の参考にしてみてください。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。