400本投稿で登録者10万人|広告収益額と気づいたこと12選
”YouTubeで登録者数10万人を超えたい…”こんな方に向けて、400本投稿で登録者11万人を超えた筆者が、YouTubeの本質と10万人の収益目安を紹介します。
皆さまがYouTubeの投稿を始めて、どれくらいの月日が経ったでしょうか。
YouTubeの運用はそんなに甘くない。今となっては常識になりつつありますが、「もしかしたら自分なら」と希望を抱いている人も少なくないでしょう。
筆者もYouTubeを始めて間もない頃、同じように思っていました。
しかし、今でこそ受験チャンネルで登録者11万人を達成することができましたが、その道のりは決して楽なものではありませんでした。
今回の記事では、登録者10万人を達成するために、もっと早めに知っていればよかったのに、と筆者が感じたYouTubeの真実について紹介します。
情報を知ったうえで努力をするのと、知らないまま努力するのでは、チャンネルの成長速度に数倍の差が生まれるので、最後までご覧ください。
伸び悩んでいませんか?
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。
登録者10万人の広告収益額
登録者10万人に達した場合の収益について、一般的な目安と筆者のリアルな収益額を紹介します。
❶ 登録者10万人の収益額の目安
長尺動画を投稿した場合と、ショート動画を投稿した場合に分けましょう。
長尺動画の場合の収入目安
長尺動画での広告収益は、「再生回数×1再生あたりの単価」になります。
1再生あたりの単価(再生単価)は、視聴年齢層やそのジャンルにおける企業の広告費などによって変わります。
再生単価の目安は0.05円〜0.7円
1ヶ月あたりの再生回数の合計(総再生数)は、「1ヶ月あたりの動画の本数×平均再生回数×総再生係数※」になります。
※ 総再生係数とは
1ヶ月間のチャンネル全体の再生回数には、1ヶ月間に投稿した動画以外の再生回数も含まれる。この再生回数も考慮した数値を算出するために用いるのが、総再生係数と定義した項目である。総再生係数は、チャンネル内に存在する動画本数にもよるが、およそ3〜5倍程度が目安となる。
例えば、1再生あたりの単価を0.2円、1ヶ月間の投稿本数を10本、総再生係数を3倍、そして平均再生回数を3,000回とします。
このとき、1ヶ月間の広告収入額はいくらになるでしょうか。
先ほどの式に当てはめると、10本×3,000回×3倍×0.2円=1.8万円となります。
再生単価は0.2〜0.4円、1ヶ月間の投稿本数は4〜10本、総再生係数は3〜4倍、平均再生回数は1万〜4万回より、広告収入額の目安は2万円〜60万円となります。
週に長尺投稿を2回以上している人のおおよその目安は20万円〜30万円を想定するとよいでしょう。
ショート動画の場合の収入目安
ショート動画の広告収益も、長尺動画と同様に「再生回数×1再生あたりの単価」で表されます。
しかし、ショート動画の再生単価は、長尺動画の10分の1程度しかありません。
再生単価の目安は0.005円〜0.07円
そのため、ショート動画で長尺動画と同等の広告収入額を得ようとすると、10倍の再生回数を目指さなければならないということです。
再生単価は0.02〜0.04円、1ヶ月間の投稿本数は4〜10本、総再生係数は3〜4倍、平均再生回数は4万〜15万回より、広告収入額の目安は1万円〜18万円となります。
週にショート投稿を2回以上している人のおおよその目安は6万円〜10万円を想定するとよいでしょう。
❷ 筆者の登録者10万人時の収益
筆者が登録者10万人だった時の広告収益額を紹介します。
1ヶ月の投稿本数:長尺動画7本
1ヶ月の総再生数:67万回再生
1ヶ月の再生単価:0.23円程度
筆者の場合、1ヶ月の投稿本数があまり多くないことと、ターゲットが中高生ということもあり、再生単価の低さから広告収入額は高くありません。
動画のターゲットが大人、かつ動画時間が長い投稿の場合は、再生単価が倍程度まで上がるため、この例よりさらに上を目指しやすくなります。
登録者10万人までに経験した苦悩
YouTube登録者10万人に達するまでには、さまざまな苦労がありました。
時間をかけて仕上げた動画よりも、手を抜いた動画の再生回数の方がよかったり、視聴者ことを考えた行動が裏目に出たりと、一筋縄では行きませんでした。
投稿しても成果につながらず、それでも容赦なく次の更新日がやってきて、メンタルがやられそうになった時も幾度となくありました。
いっそのこと早めに辞退した方が賢い選択かもしれないと思ったこともありました。
それだけ、YouTubeでの登録者10万人という壁は、難易度の高い挑戦でした。
その難所を乗り越え、ようやく11万人を超え、銀の盾を手に入れることができた今、皆さまに伝えたいことがあります。
それは、登録者10万人に到達するまでに気づいた、YouTubeにおける本当に重要な12の本質です。
動画冒頭でのイメージがわく工夫
YouTubeの動画は、冒頭30秒が非常に重要です。
冒頭で惹きつけることができれば、最後まで見てもらいやすくなるため、視聴維持率が上がりやすくなります。
特にリピーターがまだ多くない時は、より顕著に数字に表れるので、冒頭で離脱されない工夫をしなければいけません。
冒頭をこだわらなかった場合
冒頭30秒での離脱が多い場合、冒頭以降の視聴維持グラフが維持できていたとしても、最初の下がり幅が大きいため、全体の維持率が低くなりやすいです。
せっかく動画の本編に力を入れていたとしても、冒頭の魅力ひとつで離脱されると非常にもったいないので、冒頭にこそこだわる必要があります。
冒頭をこだわった場合
冒頭30秒での離脱を抑えることができれば、その後の視聴維持も続きやすくなります。
たったの30秒ですが、この30秒でその動画の運命が左右されるので、ここが踏ん張りどころです。
視聴離脱されない動画冒頭の工夫
動画冒頭30秒には、離脱されない工夫を施さなければなりません。
その動画で主に取りあげるテーマの内容を簡潔に伝える
視聴することによって、または伝えたことを実践することによって、視聴者がどのように変化するかを伝える
自分自身、または他人が変化をしたという過去の事例を、その時の感情を含めて伝える
動画冒頭の台本例
皆さんこんにちは(自身の名前)です。今回は(この動画の主旨)について紹介します。
この動画を最後まで見れば(動画を見ることで実現できること)など、初心者がつまずきやすい〇〇を一気に解消することができます。
じつは、過去の自分も今の皆さんと同じように(この動画の主旨)で行き詰まってしまいました。何度も挑戦してみたのですが、自力では解決することができず、嫌になって一度リタイアした経験があります。
それからなんとか這い戻り、1年かけてようやくマスターすることができたので、本日は皆さんに”1年分の時間”が短縮できる情報をすべてお見せします
さらに、今回の一連の〇〇をマスターすることができれば、今後自分で〇〇を作っていく時の応用にも使えるので、ぜひ最後までご視聴ください。
今回の動画の流れですが、まず初めに(トピック1)を説明して、その後に(トピック2)(トピック3)(トピック4)という順で紹介していきます。
それでは、早速はじめていきましょう。
人間味のある物語性を加える
YouTubeの視聴者は、情報の質よりも人間味に興味を持ちます。
優しそうな雰囲気
感動するやりとり
これらの要素は、視聴者の脳内にある「理想の人物像」と紐づけられるため、興味や親近感を持ってもらいやすいです。
逆にいえば、なにかしらの物語性を含んでいなければ、多くの視聴者は関心を抱いてくれません。
学問の解説だけをする先生よりも、過去の恋愛や笑い話を交えて話す先生の方が話を聞いてもらいやすいように、人間として好きかどうかに重きが置かれるのです。
過去の経験や見せたくない弱みなど、人間物語が含まれていればいるほど、共感と親近感が芽生えます。
これをテクニックとしてトークに落とし込んだものが、ストーリーテリングと呼ばれる手法です。
映像編集の質は重要ではない
動画編集のことを考えると、投稿がしんどくなるという人も少なくないでしょう。
しかし、編集のクオリティにはあまりこだわらなくてよいです。
もし編集レベルの高さが独自の強みということであれば別ですが、そうでなければ内容の方が重要視されるので、完璧主義にはならないようにしましょう。
YouTubeの視聴者が見ているのは、画面の向こう側にいる「人」です。
映像の質より内容のマッチング
YouTubeでは、動画編集や撮影技術による映像の質よりも、動画の内容そのものが視聴者の需要にマッチしているかどうかの方が重要視されるため、「誰に」「何を」届けたいかを明確にする方が重要である
チャンネル登録を促す呼びかけ
視聴者にチャンネル登録をしてもらいたい場合は、声に出さなければ効果が半減してしまいます。
これはYouTubeだけでなく、CTA(Call To Action)などウェブサイト上でのクリック促進でも同様で、促しがあるかどうかでユーザーの行動率が倍以上変わることも少なくありません。
これは筆者が以前経験した話になりますが、チャンネル登録を促したことで、視聴者から「結局登録目当てかよ」と言われたことがありました。
それにすごくショックを受けてしまい、今でもその時の光景を鮮明に覚えています。
それから視聴者に登録を促すのが怖くなり、1年以上もの月日に渡り、自分のお願いを動画に加えることをやめました。
「それが視聴者のためでもあり、こちらの願いは自然と視聴者が察してくれるはず」そう自分に言い聞かせて。
しかし、残念ながら「自然と察してくれる」なんて都合のいいことは起こりませんでした。
そこで、覚悟を決めてもう一度行動をお願いするようにしたところ、登録率は全然違いました。
やってほしいことは、声に出さなければ伝わりません。
ただ、その時に一方的な押し付けになるとマイナスな印象を持たれるので、テクニックとして以下のいずれかを織り交ぜるようにしましょう。
チャンネル登録のメリットを伝える
投稿頻度を気にしすぎない
一定の頻度で動画を投稿することは、登録者数と再生回数を伸ばす上で非常に重要です。
同じ曜日の同じ時間に動画を公開することで、投稿直後にリピーターによるインプレッション数を増やすことができるからです。
しかし、投稿頻度を守るために、無理しすぎる必要はありません。
YouTubeはストック型のプラットフォームなので、いかに長く継続し続けるかが資産価値になります。
無理に頻度をあげてつらくなったり、頻度を守るためにやっつけ仕事になったりするくらいなら、頻度を下げても構いません。
また次の投稿日がくるという焦りや不安で、YouTubeを続けるのがしんどくなることもあるでしょう。
YouTubeは頻度ではなく、動画1本あたりの質で判断してくれるため、「どうしたら長く続けられるか」という意識を大切にしてください。
動画の長さを視聴者に合わせる
皆さまは、ご自身のチャンネルにおける最適な動画の長さを把握しているでしょうか。
YouTubeでは、総再生時間とインプレション数に正の相関があるため、視聴維持率を一定の水準以上に保てるのであれば長尺動画は効果的です。
ただし、これは「視聴を維持できれば」という条件付きです。
視聴者にとって心地よく視聴できる動画の長さは、ジャンルやチャンネルによって異なります。
例えば、筆者が運用している大学受験チャンネルでは、休憩時間の5分程度で視聴したいという需要が高いため、長尺よりも短尺の方が感謝されます。
もしも動画時間に迷いがある場合は、YouTubeのコミュニティ投稿にて、視聴者に動画時間のアンケートをとってみるとよいでしょう。
アンケートの取り方の例
皆さん、いつも動画をご視聴いただきありがとうございます。
皆さんがより心地よく動画を視聴できるよう、動画の時間を調整したいと考えています。
以下4択のアンケートのうち、希望する動画時間をお選びください。
・選択肢1:3分〜5分 ・選択肢2:5分〜8分 ・選択肢3:8分〜15分 ・選択肢4:15分以上 |
皆さんの回答を参考に、以降の動画時間を調整したいと思います。
引き続き、当チャンネルをよろしくお願いいたします。
視聴者へのコメント返信
動画にコメントがついた場合、すべてに返信するべきかどうかで悩む人も多いでしょう。
結論からいうと、返す余裕があるうちはできるだけ返してあげましょう。
ただし、扱いづらいコメントや、ただのアンチコメントがつくこともあると思います。
動画投稿者のみが押せる「コメント右端のハートマーク」だけ押して、拝見しましたという意思だけを伝えるのがおすすめ
アンチコメントは、どのように工夫して返信をしても投稿者のデメリットとなるリスクの方が大きいので、非表示にするのがおすすめ
また、登録者が増えてコメントの返信がしんどくなった場合は、無理に返信しなくとも構いません。
ここからは、視聴者同士がコメントし合えるような「発言しやすい雰囲気」を動画で演出するのが、投稿者の役割になります。
登録者が全然増えない…
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。
3つのデータを毎日分析する
YouTubeを運用していると、嫌でもYouTubeアナリティクスのデータと向き合わなければなりません。
しかし、アナリティクスにはさまざまな指標があるため、どれを優先的に見るべきか迷っている方も少なくないでしょう。
これから皆さまには、最低限これだけ見ればよいという、3つのデータ項目を紹介します。
長尺動画の場合
視聴回数
インプレッションクリック率
平均再生率(視聴維持率)
ショート動画の場合
視聴回数
視聴を選択したユーザーの割合
平均再生率(視聴維持率)
まずは「過去の自身の動画に勝つ」という目線で、「YouTube Studio(以下ボタン)」アプリにて、これらの数値を毎回の投稿時に確認してください。
ただ、余力があればじっくりと分析する時間を一度はつくった方がよいです。
サムネイルとタイトルこそ命
タイトルとサムネイルの重要性は、さまざまな場面で語られています。
しかし、これらの重要性を理解しつつも、十分に力を入れられていないYouTube投稿者も少なくありません。
じつは筆者自身も、かつてはタイトルやサムネイルにあまりこだわっていなかった時期がありました。
ところが、タイトルとサムネイルにこだわるだけで、同じ内容の動画でも再生回数が数倍に跳ね上がったり、タイトルやサムネイルを変更して再投稿するだけで大きく伸びたりと、その効果の大きさを実感しました。
正直に言えば、タイトルやサムネイルを工夫するだけで、動画の内容がそれほど伴っていなくても再生回数を増やすことは可能です。
しかし、その場合、視聴者を失望させてしまうため、一時的に再生されてもリピート視聴されにくくなるというデメリットがあります。
ここでお伝えしたいのは、「サムネイルとタイトルの重要性はそれほどまでに高い」ということです。
だからこそ、事前にタイトルのキーワードをしっかり選定し、サムネイルに入れる言葉やデザインにも十分な時間をかけましょう。
効果的なタイトルとサムネイルの付け方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
トレンドネタは必ず動画にする
一定の間隔で視聴者が気にするネタは、必ず動画にするようにしましょう。
例1 | ◯月にやる勉強内容 | 受験系 |
例2 | 夏休みにやる勉強法 | 受験系 |
例3 | 共通テスト前の勉強 | 受験系 |
例4 | 最新のアップデート | 技術系 |
例5 | 2025年に必要な資格 | 技術系 |
例6 | 旬の食材を使った料理 | 料理系 |
どのジャンルにも、定期で視聴者の関心が高まる内容があるため、必ず押さえるようにしましょう。
単発で生じるトレンド系の動画
単発トレンドの動画は情報の鮮度が命です。
そのため、投稿タイミングは話題が広がる前、特に1週間前から前日にかけて出すと効果的です。
定期で生じるトレンド系の動画
定期トレンドの場合は、1週間前から前日にかけてのタイミングがおすすめです。
トレンドのタイミングを知るために使えるおすすめの測定ツールとしてGoogleトレンドというものがあるので、その特徴を以下にまとめました。
Googleトレンドの特徴
キーワード需要を比較できる
期間別に検索需要を把握可能
再生回数はターゲットで変わる
質の良い内容を投稿していれば再生が伸びるかというと、そういうわけではありません。
大きな再生の原理
関心を持つ可能性が高い集団に合わせて、その集団が心地よくなるものを提供する
嫌な言い方をすると、怒られたくないと感じている人が多い場所には、本来怒るべきであったとしても、あえて優しくした方が再生されるということです。
皮肉になりますが、ビジネスの厳しい真実を語る人よりも、3ヶ月で100万稼げる方法教えます、というような「視聴者がそうあってほしい」と願うものを発信している人の方が再生回数が伸びやすいのは、そういうことです。
世の中の大体の物事は、玄人よりも初心者の方が多く、ストイックな人よりも怠惰な人の方が多いです。
そのため、もし再生回数だけを狙うのであれば、ターゲットは初心者や怠惰な人を狙った方が伸びやすいです。
そして、この時に重要になるのが、その人たちが心地よい内容=簡単ですぐに真似ができてわかりやすい内容の提供です。
このような背景があるので、再生数主義にはならないでください。
再生が少なくとも、自分が届けたい相手にしっかりと伝わっていれば、皆さまのチャンネルには十分に価値があります。
独自性を勘違いすると危険
自分のチャンネル独自の強みがほしい人は少なくないでしょう。
しかし、独自の強みを見つけるまでの道のりは、そう簡単ではありません。
筆者もかつて、自分のチャンネルだけの強みがほしいと思い、さまざまな動画表現に挑戦して、失敗を重ねてきました。
ところが、残念ながらどの挑戦も独自性にはなりませんでした。
なぜなら、筆者が独自の強みだと思っていたそれらの取り組みは、どれも視聴者が望んでいるものではなかったからです。
独自性とは
需要のある中で他と異なっている点のこと
これを見つけるためには、3つの要素が必要です。
世の中になにか新しいものが生み出される時は、基本的に過去の成功パターンが軸になっています。まずは参考にしたい軸となる表現を見つけるために「自分のジャンル、および似たジャンルの成功チャンネル」を探しましょう。
次は、❶で見つけた成功チャンネルの動画表現のうち、どこが自分の強みと置き換えられるかを考えます。この時に、もし自分の強みが思いつかない時は、他のチャンネルから「自分にできると思った要素」を探してきてください。
最後に、❷で見つけた強みが「視聴者にとっても嬉しいものかどうか」を確認します。そのためには、作成した動画を実際に投稿して、視聴者の反応を見なければなりません。
このように、YouTube運用では「成功を見つけるという目的のために、失敗することを見込んだ上で試行する」という過程が欠かせません。
まとめ【YouTubeに役立つ特典付!】
❶ 市場に視聴者がいるキーワードを選ぶ
❷ そのキーワードに関する内容に統一する
❸ まずはリピーターを満足させる動画作り
❹ 内容の見せ方の形式を統一する
今回は非常に多くのことをお伝えしましたが、ここまでの流れを踏まえた作業ができれば、YouTubeで登録者10万人を目指す準備が整います。
また、チャンネルの成長可能性を知りたいという方は無料の診断ツールをご用意したので、興味があれば YouTubeチャンネル診断ツール からお試しください。
悩みをプロに無料相談
「改善できることはしているけど、本当に効果があるのかな」など、いまのチャンネル運用に関して不安やお悩みを抱えていませんか?
現在のチャンネルのパフォーマンスをデータの観点から効果測定してほしい…
そのようなテクニカルな観点からのアドバイスがほしいという運用担当の方も少なくないでしょう。すこしでも当てはまる方は、ぜひご相談ください。
筆者自身も教育系ジャンルを扱っていること、また理工系のバックグラウンドが強いことから、データから見る再現性の高い運用を強みとしています。ジャンルとしては、教育系全般ジャンル、および専門性の高いジャンルの運用サポートを強みとしています。
まずは、いま抱えている悩みをお気軽にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容が参考になったという方は、YouTube運用をさらに加速させるための役立ち無料特典をダウンロードして、ぜひ日々の運用の参考にしてみてください。
運用をもっと効果的に
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。