YouTubeショートのアルゴリズムと1000回再生されない原因5つ


”YouTubeショートに動画を投稿しているけど思ったより再生が伸びない…”こんな悩みをお持ちではありませんか?

現在では、横長の通常動画を投稿せず、ショート動画のみでチャンネルを拡大するYouTubeチャンネルも増えてきました。

ショート動画はうまく活用すれば、チャンネルを大きく伸ばしてくれる切り札になります。

例えば、筆者の運営している受験チャンネルは、ショート動画1本が350万回ほど再生され、狙っているターゲット層が1万人近くも増えました。

さらに、この動画によって関連された他の動画も含めると、合わせて2万人以上も増えました。



ほかにも、この前まで駆け出しだったYouTuberや企業チャンネルが、気づいたら10万人を超えていたという光景を目の当たりにした経験もあるでしょう。

しかし、そのような華やかな成功例がある一方で、投稿しても再生が回らず、チャンネル登録者も増えないままという失敗例も少なくありません。

実際に、ショート動画のチャンネル登録率は通常動画の10分の1ほど。もし登録者を増やしたいなら、通常動画の10倍は再生させないと拡大は見込めません。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。

ショート動画で再生回数を伸ばすためには、YouTubeショートにおけるアルゴリズムの理解が欠かせません。

まず大前提として、通常動画とショート動画、ライブ配信はそれぞれアルゴリズムが異なります。

ただ、母体はYouTubeなので、アルゴリズムの基本構造はどれも同じです。

YouTubeアルゴリズムの基本構造

YouTubeアルゴリズムの基本構造は、下記例の5ステップのような流れになっています。

STEP
リピーターが満足

チャンネルの「リピーターという身近な人物」がコンテンツに満足する

STEP
リピーターと同属性の新規が満足

リピーターではないが「リピーターと同じ欲求を持った新規の人物」がコンテンツに満足する

STEP
リピーター属性に似た新規の満足

リピーターと同じ欲求ではないが「似たような欲求を持った新規の人物」がコンテンツに満足する

STEP
より多くの層に拡散されていく

比較的リピーターの欲求に近しい「ほかの欲求を持った新規の人物」にさらにコンテンツが届けられる

STEP
満足の輪が上限まで到達する

そのSTEP1〜STEP4のようにコンテンツが拡散されていくが、「あまり満足しない人物の層」まで到達した時点で満足の輪の広がりは止まる



上記の5ステップを言葉で表すと

あなたの動画は身近な人を幸せにできますか

これから出会う新たな人も幸せにできますか

その幸せの輪はどれほどまで広げられますか

このように、視聴者を起点とした確固たる理念がYouTubeアルゴリズムの基本構造になります。

ショート動画の再生回数が伸びる原理



上図の「ショート動画が大きく再生される原理」をわかりやすく解説します。

まず、YouTubeにショート動画を投稿すると、投稿通知やチャンネルページからリピーターが動画を視聴しにきます。

このとき、もしリピーターですら満足できない動画だった場合、YouTubeから「お得意様ですら満足できない質」という評価を下されてしまい、新規への拡散が止まってしまいます。

逆にいうと、もしリピーターが満足する動画だった場合、YouTubeは「新規の視聴者に拡散する候補」に加えてくれます。

しかし、これはまだ拡散の権利を獲得しただけであり確定ではないため、ここでYouTubeによるジャッジが入ります。

YouTubeによるジャッジ

❶ 新規にも需要のあるテーマか
❷ 新規でも満足できる動画内容か

❶❷を判断するために、YouTubeは検索や関連動画、ブラウジング機能(おすすめ表示)にてすこしだけ新規の視聴者に動画を表示します。

その結果、もし新規視聴者にとって需要がないテーマだった、あるいは満足できない内容だった場合、その時点で拡散の権利を剥奪され、再生回数が伸びなくなってしまいます。

一方で、新規視聴者にも需要のあるテーマ、なおかつ満足できる内容だった場合、「ショートフィード」と呼ばれるショート動画専用のおすすめ欄に動画が掲載されます。

ショートフィードには2段階あり、1段階目は新規視聴者への小規模な拡散、2段階目は大規模な拡散のフェーズとなっています。

前述の「拡散の権利」を獲得した場合、動画は「ショートフィードの1段階目」に掲載されます。

しかし、1段階目で新規視聴者からの評価があまり良くない場合、この時点で再生の伸びは止まってしまいます。

そして、1段階目はあくまで小規模の拡散であるため、再生回数が大幅に増えることはありません

一方で、1段階目での評価が良ければ2段階目に進むことができ、ここで初めて再生回数が爆発的に伸びるチャンスが訪れます。

実際、YouTubeショートで数十万〜数百万回ほど再生されている動画の多くは、このショートフィードの2段階目まで進んだものです。

ショート動画のアルゴリズムまとめ

1. 投稿直後はリピーターが視聴

リピーター(=通知・チャンネルページ経由)による満足度は「動画内容のクオリティ」で判断される

2. 同じ欲求を持った新規が視聴

同じ欲求を持った新規視聴者(検索・関連・ブラウジング経由)による満足度は「動画のテーマ」「動画内容のクオリティ」で判断される

3. 似た欲求を持った新規が視聴

似た欲求を持った新規視聴者(ショートフィード1段階目)による満足度は「動画のテーマ」「動画内容のクオリティ」「動画冒頭の魅力」で判断される

4. 広い欲求を持った新規が視聴

広い欲求を持った新規視聴者(ショートフィード2段階目)による満足度は「動画のテーマ」「動画内容のクオリティ」「動画冒頭の魅力」で判断される

※ 3と4の違いは動画テーマに求められる需要の大きさ


これが、YouTubeショート動画が再生される一連の流れになります。

そして、再生回数が止まるということは、この流れのどこかに問題が生じていることを意味し、次のような5つの原因が考えられます。

伸び悩みの原因として最も多いのが、動画のパフォーマンスの良し悪しです。

ここでいう動画のパフォーマンスとは、以下の2つになります。

動画の視聴維持率
動画のスワイプ率

YouTubeアナリティクスでは、視聴維持率は「平均再生率」、スワイプ率は「視聴を選択したユーザーの割合」という用語で表されています。

アナリティクス画面の「概要」タブと「リーチ」タブで確認が可能です。

※ 以降「視聴維持率」「スワイプ率」と表記


この2つの数値が良ければ「質の良い動画」、悪ければ「質の悪い動画」ということになります。

YouTubeショートの視聴維持率

80〜100% 非常に良い
70〜79% 合格ライン
60〜69% 改善した方がよい
0〜59% 即改善が必須


視聴維持率は、視聴者をどれだけ長く動画に惹きつけられるかを表す指標です。

数値が悪い場合は、視聴離脱の原因を取り除く、あるいは惹きつけられる構成を取り入れる必要があります。

視聴離脱の原因を取り除く

視聴離脱の原因を取り除く方法として最も有効なのは、動画制作の段階で必須ではないと思った箇所を削って、動画時間を短くする方法です。

動画時間が長く、視聴維持率も高いのがベストな形ですが、最初はなかなか難しいです。

ただ、動画が短すぎるとYouTubeに評価されづらくなるので、少なくとも20秒以上、できれば30秒以上を目指して、不要な箇所を積極的に削りましょう。

視聴維持率をクリアできるようになってきてから少しずつ動画時間を伸ばしていくと良いです。

惹きつけられる構成を取り入れる

大前提として、ショート動画はテンポ感が重要です。

ここでいうテンポ感とは、続きを見たいと思う頻度が保たれた状態、映像から刺激を受ける頻度が保たれた状態を指します。

しかし、後者は狙うのが難しいので、前者の「映像から刺激を受ける頻度」を編集によって作り出しましょう。

そのためには、「シーンが切り替わる頻度」と「画面の動き」が重要になります。

例えば、人工的に見た目のテンポ感を作り出す方法としては以下が挙げられます。

同じシーンが続く場合

撮影時にカメラワークで2方向以上の画角で撮り、同じシーン内でも画角が定期的に変わるよう工夫する

画面の動きが少ない場合

撮影後に画面内の動きが少ないと感じた場合は、編集で画面を拡大縮小したり、テロップエフェクトをつけたりと画角内に動きをつける

YouTubeショートのスワイプ率

70〜100% 非常に良い
60〜69% 合格ライン
50〜59% 改善した方がよい
0〜49% 即改善が必須

スワイプ率は、動画の冒頭3秒における魅力度を表す指標です。数値が悪い場合は、冒頭3秒までの演出を工夫する必要があります。

大前提として、ショート動画はテンポ感が重要です。よく使われる手法としては、以下の3つが挙げられます。

クライマックスが強烈な場合

その動画のクライマックスシーンをピックアップして、冒頭の3秒以内に加える

需要が高い話題の場合

冒頭3秒以内にて、その動画の主旨となるトピックを「テロップ表示+読み上げ」する

上記2つに該当しない場合

冒頭3秒内の撮影シーン内で大きな動きを入れたり、編集による画面の拡大縮小や効果音を入れたりする


ここまで「視聴維持率」と「スワイプ率」について紹介してきましたが、これら2つの数値が悪ければ、再生回数の伸びはあまり期待できません。

数値が良くても再生が伸びない原因

注意すべき点は、これらの数値が良好で動画のクオリティが高いからといって、必ずしも再生回数が伸びるわけではないということです。

視聴維持率やスワイプ率といった指標は、あくまで動画内容に対する満足度を示したものでしかありません。

しかし、動画が拡散されるためには、動画のテーマ自体が多くの視聴者にとって興味のあるものでなくてはなりません。

では、動画のテーマ自体の需要はどのように判断されるのでしょうか。それを示すカギとなるのが、YouTubeショート動画のタイトルに含まれるキーワードです。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。

タイトルに含まれるキーワードには、以下3つの役割があります。

動画のテーマを視聴者に主張する
動画のテーマをYouTubeに主張する
視聴者の検索に引っかかるフック

このように、タイトルには非常に重要な役割があるため、設計の仕方次第で拡散される可能性が変わることも少なくありません。

例えば、動画の質が良くとも、高度な研究について解説したような動画は一部のニッチな層にしか広がりません。

かといって、自身の属するジャンル全体を狙うようなビッグキーワードは、ライバルも多いため狙うのが難しいです。

こうした状況で重要なのは、需要のバランスをとることです。そのためには、以下3つの意識が欠かせません。

1つ目の意識

キーワードの1つにその動画だからこそ含みたい特定のワードを入れる

2つ目の意識

キーワードの1つにメインターゲットに関連するワードを入れる

3つ目の意識

キーワードの1つに類似ジャンルにも共通するワードを入れる

タイトルの作成例

【共通テスト直前】受験生が12月にやるべき勉強法3選

上記のタイトル例をもとに、1つ目〜3つ目の意識を考えてみましょう。

1つ目の意識である「その動画だからこそ含みたい特定のワード」は、上記のタイトル例でいう「共通テスト直前」、あるいは「12月」というワードです。

つまり、1つ目の意識とは需要を絞ったキーワードということになります。

2つ目の意識である「メインターゲットに関連するワード」は、上記のタイトル例でいう「受験生」というワードです。

つまり、2つ目の意識とはジャンルの需要そのままのキーワードということになります。

3つ目の意識である「類似ジャンルにも共通するワード」は、上記のタイトル例でいう「勉強法」というワードです。

つまり、3つ目の意識とは類似のジャンルとも共通するキーワードということになります。

1日に複数本投稿している場合は、1日あたり最大でも1本に抑える

皆さまはショート動画をどの程度の頻度で投稿していますか。もし1日に複数本投稿している場合は、1日あたり最大でも1本に抑えることをおすすめします。

YouTubeは、できるだけ最新の投稿動画を優先的に評価しようとします。

そのため、1日に数本投稿すると、先に投稿した動画が十分に評価される前に、次の動画に評価が移ってしまう可能性があります。

また、急激に再生回数が伸びている動画がある場合は、投稿間隔を3日程度空けることを推奨します。これは、最新の動画に評価が移ることで、再生回数の伸びが鈍化してしまうリスクを回避するためです。

YouTubeにおける総再生時間とインプレッション数は正に相関しています。



それゆえに、もし最新の動画のパフォーマンスが悪いと、せっかく良い総再生時間を叩き出してインプレッション数が伸びていたとしても、それが妨げられてしまいます。

このような理由から、投稿頻度にはある程度意識を向けておきましょう。

開設から間もない場合は、まずは投稿本数を重ねることに注力する

チャンネル開設からまだ間もない場合や、全体の投稿本数が明らかに少ない場合、再生回数が伸びにくい傾向があります。

これは、リピーターがまだついていないことと、YouTubeがチャンネルの特徴を十分に認識していないことが主な原因です。

リピーターがいないと、動画公開後の初動が鈍くなり、YouTubeにチャンネルの特徴が認識されていないと、どのような新規視聴者に動画を届ければよいか判断されず、結果的にプッシュされにくくなります。

このような状況に該当する場合は、動画の良し悪しを気にするよりも、まずは投稿本数を一定数重ねることに注力しましょう。

伸びなかった動画を一度削除して、タイトルを変えて数日後に再投稿する

これまで挙げた原因のどれにも該当しない場合や、他のショート動画は再生されているのに定期的に全く再生されないショート動画が発生する場合、アルゴリズムのエラーである可能性が高いです。

YouTubeショートのアルゴリズムは、歴史の長い通常動画のアルゴリズムに比べると、まだ未成熟な部分があります。

そのため、同じ動画を同じチャンネルで再投稿したり、新規に立ち上げた2つのチャンネルで同じ動画をABテストした場合に、再生回数が大きく異なることが起こることがあります。



もし類似コンテンツを投稿しているわけではないのに再生回数が極端に伸びない場合、自分のせいではなくアルゴリズムのエラーが原因である可能性を考えましょう。

その場合、一度その動画を削除し、数日後に再投稿することをおすすめします。

再投稿する際には、タイトルに少し手を加えるなど、改良を加えてから投稿するとよいでしょう。

今回の内容では、YouTubeショートのアルゴリズムと1000回再生に届かない原因について解説しました。

一度にすべてを改善しようとすると負担が大きくなるため、1つずつ問題を解決していくようにしましょう。

また、チャンネルの成長可能性を知りたいという方は無料の診断ツールをご用意したので、興味があれば YouTubeチャンネル診断ツール からお試しください。

「改善できることはしているけど、本当に効果があるのかな」など、いまのチャンネル運用に関して不安やお悩みを抱えていませんか?

現在のチャンネルのパフォーマンスをデータの観点から効果測定してほしい…

そのようなテクニカルな観点からのアドバイスがほしいという運用担当の方も少なくないでしょう。すこしでも当てはまる方は、ぜひご相談ください。

筆者自身も教育系ジャンルを扱っていること、また理工系のバックグラウンドが強いことから、データから見る再現性の高い運用を強みとしています。ジャンルとしては、教育系全般ジャンル、および専門性の高いジャンルの運用サポートを強みとしています。

まずは、いま抱えている悩みをお気軽にご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容が参考になったという方は、YouTube運用をさらに加速させるための役立ち無料特典をダウンロードして、ぜひ日々の運用の参考にしてみてください。

「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?

とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…

このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。

これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。

ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。