【再生の裏ワザ】投稿頻度を上げられないYouTubeチャンネルの戦略
”再生回数をもっと伸ばしたい、でもこれ以上は投稿頻度を上げられない…”こんな悩みをお持ちではありませんか?
限られた時間の中でYouTubeを運用していると、一度はこの問題に直面したことがあるでしょう。特に、ご自身でチャンネル運用をしている経営者の方や、本業が忙しくてなかなか時間がとれない社会人の方から、このようなお悩みの声をいただきます。
かくいう筆者も、過去に同じようなことで行き詰まり、無理にでも投稿頻度を上げようかと悩んでいた時期がありました。しかし、皆さまもどこかで耳にしたことがあるかもしれませんが、いまのYouTubeは投稿頻度に重きを置いていません。
投稿頻度が高いからといって評価をされるわけでもなく、少ないからといってマイナス評価を受けるわけでもないということです。現在は動画1本あたりのクオリティ、いわゆる視聴者の満足度がどれだけ高いかで評価される仕組みになっているため、どれだけ1本にこだわることができるかが重要になります。
上図のチャートは、筆者のチャンネルで再生が回り続けている動画のうちの1本ですが、長期にわたって再生される資産的な動画が1本でもあると、チャンネルのパフォーマンスがかなり変わります。
投稿頻度を上げられないYouTube運営者は、この動画のような長期的に伸びる資産価値の高い動画づくりをこれから目指していくことになります。そして、これは投稿頻度が上げられないからこそとれる、有利な戦略でもあるのです。
では、どのような手法を用いれば、再生され続ける動画をつくることができるのでしょうか。
伸び悩んでいませんか?
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。
投稿が少ないYouTube運営者の戦略
投稿頻度の低いチャンネルが幅広い視聴者にリーチするためには、主に2つの方法をとる必要があります。
1つ目は、1本あたりの最大瞬間風速を高める、いわゆる話題性を狙って再生回数を伸ばす方法。2つ目は、1本の動画を定常的に見続けてもらう、いわゆる年間を通して需要のあるキーワードで再生回数を伸ばす方法です。
この2つの方法をバランスよく使うことができれば、チャンネル全体の再生回数を伸ばしつつ、投稿頻度に左右されない運用ができるようになります。
ただし、1つ目の話題性を狙う方法は、iPhoneの新作リリースや春の海鮮を使った絶品パスタなどのように、そのジャンルにおける話題性にタイミングを合わせる必要があるため、再生回数がとりやすい一方で、発信できるタイミングと投稿できる本数が限られています。だからこそ、投稿頻度の低い発信者が一気に露出する最大のチャンスでもあるので、必ず動画にするようにしてください。
今回紹介するのは1つ目の「話題性を狙う方法」ではなく、2つ目の「定常的に見続けてもらう方法」になります。1本の動画が回り続けてくれたら、再生や登録などチャンネルの認知だけでなく、集客コストの削減にもつながるので、これ以降の内容はぜひメモに残してください。
再生回数が伸びるYouTubeの法則
再生が回り続ける動画をつくるためには、まずYouTubeにおける再生原理の理解が欠かせません。
YouTubeには、再生回数に大きく寄与する代表的な要素が2つあります。それは、インプレッション数とインプレッションのクリック率、いわゆるタイトルに含まれるキーワードの需要と、サムネイルのクリック率のことです。
再生回数とは、インプレッション数とインプレッションクリック率をかけた値に近似(※イコールではないことに注意)するため、これらの数値が上がれば、必然的に再生回数は伸びることになります。
すこし難しい話をしましたが、要するにより多くの視聴者の端末に表示され、目にした人がよりクリックしたくなるサムネを作ればよいということです。しかし、これがそう単純ではないため、多くのYouTube運営者が苦戦をします。
特に、サムネイルは自分の勉強量と慣れ次第で改善できますが、インプレッション数はなかなか発信者の意思ではコントロールできません。なぜなら、インプレッション数の増減は、視聴者の心理という人間的な要素だけでなく、YouTubeアルゴリズムというAIの絶対ルールが介入してくる複雑な指標だからです。
つまり、少なくともYouTubeアルゴリズムのルールを知っておかないと、せっかくの努力が反映されない可能性も出てきてしまうということ。しかし、逆にいえばここを押さえておけば、なにを目指して努力をすればよいのか、目標の設定がしやすくなります。
再生回数のヒントは総再生時間
では、いったいどのような目標を設定すれば、低い投稿頻度でもチャンネル全体の再生回数を伸ばすことができるのか。以下の相関グラフをご覧ください。
これは、各動画の総再生時間とインプレッション数をプロットしたグラフになります。左図は1チャンネル内の動画を、右図は6チャンネル内の動画を、それぞれランダム抽出しました。
このグラフからわかることは、動画の総再生時間と動画のインプレッション数は一緒に増える関係性にある、ということです。つまり、対象となる動画の総再生時間が増えれば、同時にインプレッション数も増えるし、その逆もまた然りということです。
ただし、これはあくまで相関なので、Aが増えさえすれば、それがきっかけとなってBも増えるというような、因果関係まではわかりません。あくまで、どちらが重要なのかはわからないけど、とりあえず一緒に増える関係にある、ということです。
そこで、因果関係を明らかにするために、総再生時間とインプレッション数以外の変数も加えて重回帰分析をしたり、縦断的な解析にかけてみたりしたのですが、やはり因果関係までは特定できませんでした。
YouTubeアナリティクスで総再生時間とインプレッション数のグラフを見ても、増減がほぼ同時に連動しているので、総再生時間が増えた直後にインプレッション数を増やしてくれるシステムが働いたのか、単純にインプレッション数が上がったから再生回数が増えて、結果的に総再生時間が増えたのか、どちらなのかまでは断言できません。
ただし、以下はYouTube公式が出している情報を見やすいようにまとめた内容なのですが、短尺の動画は同じような長さの動画と比べた時の視聴維持率(相対値)を、長尺の動画は総再生時間(絶対値)を良い動画かどうかの判断材料にしているようです。
このことから、あくまで推測の域は出ませんが、”総再生時間が伸びたから”おすすめされる割合が上がってインプレッション数が増えたという因果も、”インプレッション数が増えたから”再生回数が伸びて必然的に総再生時間も増えたという因果も、どちらか片方だけが正解というわけではなく、両方の因果が双方向に作用し合っているというのが可能性としては高いのではないかと考えています。
すこし難しい話が続きましたが、ここまでの結論を申し上げると、インプレッション数を増やすために総再生時間を狙うという戦略が、投稿頻度が低いチャンネル運用者が今後とるべき戦略になります。
総再生時間を伸ばすためにやること
これまでの流れで、投稿頻度を上げられないYouTube運用者は、長尺動画にて総再生時間を狙うとよいということが理解できたと思います。では、総再生時間を増やすためのヒントを得るために、総再生時間の正体を暴いていきましょう。
総再生時間とは、動画時間と視聴維持率と再生回数をかけあわせた結果になります。つまり、この3つの項目を改善できれば、総再生時間を最大限に伸ばすことができるということになります。
それを実現するためには、より多くの価値を詰め込んで動画時間を増やす、動画の視聴維持率を一定以上に保てるような充実した内容にする、再生回数が長期的に伸び続ける仕組みをつくる、という3つの要素が必須になります。
しかし、いきなりこれら3つを満たしてくださいと言われても、具体的になにをすればよいのかわからないという方がほとんどでしょう。
では、ここからは上図の3つの要素をクリアするための具体的な手法について紹介いたします。これから皆さまにやっていただく作業は、大きく分けて4つあります。
手順1:再生される動画をデータ調査
やっていただきたいことの1つ目は、ご自身の動画の中で再生され続けるポテンシャルを持った型を見つけることです。これが見つかれば、再生し続けてもらうための運用方針が定まりやすくなるので、必ず最初にやっておきましょう。
では、まずやることですが、ご自身のチャンネル内の動画を人気動画順に並べ替えてください。人気動画順に並び替えられたら、先頭の動画から順にアナリティクスの概要ページに移動して、視聴回数(再生回数)のグラフを見ていきます。
グラフについてですが、再生回数のグラフの形には、大きく分けて3つあります。1つ目は投稿直後のみ再生される形、2つ目は投稿後しばらくして急に大きく再生される形、3つ目は投稿後も定期的に再生され続ける形になります。
さらに、投稿後も定期的に再生される形は、緩やかになりながらも再生され続ける形と、投稿から一定の割合で再生され続ける形と、定期的に大きく再生される形の3パターンに分かれます。
皆さまに見つけていただきたいのは、これらの形のうち緩やかになりながらも再生され続ける形、もしくは投稿から一定の割合で再生され続ける形の2つになります。
念のため、ほかのグラフの形についても説明をしておきます。
①の「投稿直後のみ再生される形」は、リピーターがメインで視聴してくれる場合や、トレンドなどの話題性にあわせて投稿した場合によく現れるグラフなので、長期的に見続けてもらうコンテンツとしては適しません。
②の「投稿後しばらくして再生される形」についても、何らかの話題に偶発的にのって再生が伸びるような場合に現れるグラフのため、再現性という観点では狙いづらいです。
3-3の「定期的に大きく再生される形」については、定期的にトレンドが発生するテーマ(例:長期休みの旅行先候補)を扱った場合に現れるグラフなので、上記の2つと同じく、話題性にのることが必須になります。
これらの動画で再生回数を狙いたい場合については、以下の記事で詳しく解説をしているので、後ほどご覧ください。
今回の目的は、できるだけ再現性高く再生され続ける動画をつくることなので、緩やかになりながらも再生され続ける形、あるいは投稿から一定の割合で再生され続ける形の2つを見つけていきましょう。
登録者が全然増えない…
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。
手順2:再生回数の再現性を確認
手順1にて候補となる動画が見つかれば、次にやることは再現性の確認作業です。候補となる動画のパフォーマンスが、その動画に限った偶然の結果ではなく、何度でも再現できる可能性があるのかという観点で調べていきます。
その確認のために使うのが、vidIQという無料のYouTube分析ツールです。このツールにはさまざまな機能がありますが、今回の確認作業で使うのは1本の動画における投稿後28日間の再生グラフです。
vidIQとは
自身のチャンネルだけでなく、他者のチャンネルの動画パフォーマンスについても視覚的に確認ができる、YouTube運用をするうえで欠かせない要素が詰め込まれた無料のYouTube分析ツール。キーワードのYouTube需要を数値で確認できたりなど、データ分析をするうえで非常に役立つ機能がそろっている点が魅力である。
手順についてですが、まずはvidIQに移動して「Chrome拡張機能をインストールする」からvidIQ Vision for YouTubeを「Chromeに追加」して「拡張機能を追加」します。
追加できたら、次はGoogle ChromeでYouTubeを開き、画面右上のパズルピースのようなマークをタップして「vidIQ Vision for YouTube」の右にあるピンマークをタップします。これで無事にvidIQがYouTubeにセッティングされました。
ここまでができたら、さっそくYouTubeの検索欄で、先ほどご自身のチャンネルで見つけた候補動画のタイトルを打ち込みます。そうすると、似たような内容の動画が複数ヒットするはずです。
ヒットしたら、それらの動画をタップしていき、それぞれの動画で「投稿後28日間(1st 28 days)か全期間(All)」を選択して再生グラフの形を確認してください。もしタイトル全文ではあまりヒットしなかったら、タイトルに含まれているキーワードを2つほど抜き出して、再度検索してみるとよいでしょう。
ここまでの流れで、他のチャンネルの動画でも右肩上がりに再生され続けていることが確認できたら、その動画に使われているキーワードは安定して再生され続けるポテンシャルを持ったものということになります。
手順3:満足度を上げる動画づくり
手順1と手順2にて、再生が回り続けるテーマの発見が完了しました。次の手順3では、動画時間と視聴維持率を増やすために、視聴者の満足度を上げるような動画づくりをしていきます。
ただし、これを可能にするためには、価値が詰まったボリューミーな内容にする意識、できるだけ最後まで見てもらう意識の2つが必須になります。
すでにお気づきかもしれませんが、今回の目的である「再生が回り続ける動画づくり」で最終的にやりたいことは、視聴者にとって需要があったテーマを過去の動画から特定し、そのテーマに関するよりクオリティの高い関連動画をつくることです。これが、YouTubeにて認知を拡大し、コアなリピーターを獲得していくための王道の手法になります。
では、実際にどのようにしてよりクオリティの高い動画をつくるのか、その作業手順を見ていきましょう。
ここからはすこし大変な作業になりますが、そのゆえに効果は大きいので、できるだけ手順3には時間をかけるようにしましょう。
まずは、先ほど手順2にてヒットした他のチャンネルの動画に移動します。次に、その動画内容を見て、全体構成と台本内容を細かくチェックしていきます。
この時に、もし時間があればご自身で動画内容を最後まで視聴してみてください。どんな内容だったのか、視聴者にどんな価値を提供しているのか、ご自身で言語化できるようになれば、視聴者が潜在的に皆さまのチャンネルに対して求めるものがはっきりとわかるようになるでしょう。
しかし、投稿頻度が少ないYouTube運用者は、一つひとつ動画を確認するような時間をとれない場合も少なくないと思います。そこで、時間短縮の方法としてやっていただきたいことが、動画の概要欄にある自動文字起こしを利用する方法です。
作業の手順としては、動画概要欄の「文字起こしを表示」をタップして、画面右上の3点マークから「タイムスタンプの表示を切り替える」を押して、動画の内容をテキストで表示します。
そして、そのテキストを全文コピーして、改行・空白削除ツールにペーストし、その動画の台本をテキストベースで入手しましょう。その文章を目でさっと確認すれば、動画を視聴する作業に比べると、大幅に時間を削減することができます。
手順3の作業は、面倒くさいと感じる方も多いと思いますが、もし他のチャンネルよりも動画内容の満足度が高ければ、視聴者が動画を検索したり、おすすめ動画を探したりしている時に、YouTubeが上位表示してくれるようになるので、ぜひこの手間は惜しまないようにしましょう。
視聴者からしても、”あの動画ではAの要素しか話してくれなかった、あの動画ではBの要素しか話してくれなかった”というように、いろんな動画を転々と視聴してようやく悩みを解決するよりも、できるだけ1本で解決できた方が嬉しいので、必然的に動画時間と視聴維持率が上がりやすくなります。
手順4:クリック率を上げる工夫
手順3までの流れができたらほとんど完成ですが、最後に必ずやってほしい作業があります。それは、以前投稿した動画とは別の動画ですというアピールを、視聴者とYouTubeのAI両方に主張することです。
もし視聴者に同一の動画だと思われてしまうと、仮に異なる内容だったとしても視聴してもらえない可能性が出てきます。一方で、YouTubeのAIに同一の動画だと思われてしまうと、最悪の場合はペナルティを受けかねません。
では、どのようにして違うコンテンツだというアピールをすればよいのかというと、タイトルとサムネイルを変えていきます。
まずはタイトルについてですが、タイトルの場合は、重要なキーワードは候補の動画と同じ文言を使って、キーワード以外の文言はすべて変えていきます。
例えば、候補動画のタイトルが「春を感じるアスパラとベーコンのスパゲッティ」だとしたら、キーワードは”アスパラ, ベーコン, スパゲッティ”なので、つくる動画のタイトルは「【今がうまい】旬のアスパラを使ったベーコンパスタ」というような言い換えをします。
次はサムネイルについてですが、サムネイルの場合は、背景の画像と文言の両方を変えていきます。
例えば、候補動画のサムネイル背景写真がアスパラベーコンの寄りの写真、サムネイル文言が「春に食べるアスパラベーコンスパゲッティ」だとしたら、つくる動画のサムネイル背景写真は、アスパラベーコンの引きの写真、サムネイル文言は「今食べなきゃ損します」というような言い換えをします。
以上、ここまでの流れがしっかりと把握できれば、投稿頻度が低い中でのチャンネル運用でも、しっかりと安定した再生回数をとっていくことができるようになるでしょう。
まとめ【YouTubeに役立つ特典付!】
✔︎ 投稿頻度を上げられなくとも問題なし
✔︎ 総再生時間を増やす工夫をする
✔︎ 過去の自身の動画から需要を見つける
✔︎ 他者の動画とvidIQにて再現性を確認
✔︎ 内容の情報量を増やしパッケージ変更
今回は非常に多くのことをお伝えしましたが、ここまでの流れを踏まえた動画をつくることができれば、いまのYouTube運用にさらに自信が出てくるようになると思うので、ぜひ試してみてください。
悩みをプロに無料相談
「改善できることはしているけど、本当に効果があるのかな」など、いまのチャンネル運用に関して不安やお悩みを抱えていませんか?
現在のチャンネルのパフォーマンスをデータの観点から効果測定してほしい…
そのようなテクニカルな観点からのアドバイスがほしいという運用担当の方も少なくないでしょう。すこしでも当てはまる方は、ぜひご相談ください。
筆者自身も教育系ジャンルを扱っていること、また理工系のバックグラウンドが強いことから、データから見る再現性の高い運用を強みとしています。ジャンルとしては、教育系全般ジャンル、および専門性の高いジャンルの運用サポートを強みとしています。
まずは、いま抱えている悩みをお気軽にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。今回の内容が参考になったという方は、YouTube運用をさらに加速させるための役立ち無料特典をダウンロードして、ぜひ日々の運用の参考にしてみてください。
運用をもっと効果的に
「自社でYouTubeを運用してきたけどなかなか成果につながらない。いっそのことやめる選択をした方がいいのかも…」というお悩みを抱えていませんか?
とはいっても、ほとんどの企業がYouTubeをやっているし…
このような状況にいまいち熱が入らないという方もいるはず。そんな皆さまのお悩みを解消するために、以下のようなYouTube運用のお役立ち特典をご用意しました。
これまで200組以上の発信者にアドバイスをしてきた経験、さらには代表自身が教育チャンネルを登録者11万人以上に育て上げた経験を詰め込んだ、最先端の内容となっています。
ぜひ今のうちに、以下から無料ダウンロードしてみてください。